WATT Tax & Accounting Firm

SCROLL

2025.10.27

【第16回】会社を強くする100のチェックポイント ~紹介を生む仕組みはあるか?~

どんな広告よりも、どんな営業よりも強力なのが、「紹介による顧客の広がり」です。
既存のお客様が、あなたの会社を他の人に勧めてくれる。
それこそが、信頼の証であり、最強のマーケティングです。


■既存顧客は“最強の営業部隊”

顧客からの紹介ほど、成約率の高い集客手段はありません。
なぜなら、紹介された時点で、すでに一定の信頼が前提として存在するからです。

紹介を受けたお客様は「この人が勧めるなら間違いない」と思い、
紹介したお客様は「自分の信頼を守るために良い会社を紹介したい」と考えます。

つまり、紹介が生まれるということは、信頼の連鎖が生まれているということです。


■紹介が生まれる前提は「満足度」

仕組みを整える以前に、まず大切なのは、
「紹介したくなるほど満足しているか?」という視点です。

どんなインセンティブを設けても、
サービスや商品に満足していなければ、誰も他人に勧めたいとは思いません。

紹介は“お願い”ではなく、“自然発生する結果”。
まずは自社のサービス品質、顧客対応、アフターフォローを見直し、
「紹介したくなる体験」を提供できているかを確認することが第一歩です。


■“自然に”紹介を生む仕組みをつくる

次のステップは、「自然に紹介が生まれる仕掛け」を用意することです。

代表的な例としては:

  • 紹介キャンペーン(紹介した側・された側の双方に特典)
  • 紹介カードや紹介専用フォームの設置
  • 顧客の声をHPやSNSで紹介し、紹介のきっかけを生み出す
  • 「ご紹介をいただけると嬉しいです」という自然な一言を添える

重要なのは、“営業色を出さずに”紹介が促される流れを設計すること。
押し売りではなく、「良かったら紹介してあげてね」と言える関係性が理想です。


■紹介には「双方のメリット」が必要

紹介を仕組み化する際は、紹介する側とされる側の両方にメリットがある設計にしましょう。

  • 紹介する側:感謝の気持ち、割引、特典、信頼向上
  • 紹介される側:安心感、スムーズな初回体験、優遇対応

この「Win-Win構造」をつくることで、紹介が自然に循環しやすくなります。


■紹介は「信頼の資産」

紹介とは、顧客の信頼を“資産化”する行為です。
広告はお金をかければすぐに打てますが、紹介は信頼を積み重ねた会社にしか起こらない現象です。

紹介が増える会社は、
「お客様に満足を提供している会社」
「信頼を長期的に育てている会社」
です。


■チェックポイント

✅ 既存顧客が自然に紹介したくなる満足度を提供できているか?
✅ 紹介を促す仕組み(カード・特典・フォームなど)を設けているか?
✅ 営業感を出しすぎず、自然に紹介が起こる仕組みを整えているか?
✅ 紹介する側・される側の双方にメリットがあるか?
✅ 紹介を“信頼の連鎖”として位置づけ、戦略的に運用できているか?


■紹介が生まれる会社は、“信頼をデザイン”している会社

紹介は偶然ではなく、信頼をデザインした結果として生まれます。
紹介が起きる仕組みを整えれば、あなたの顧客が“最強の営業部隊”となり、
会社は持続的に成長し続けることができます。


更なる熱量を。
税理士事務所WATT 代表税理士 井深悠人


関連記事

・【第15回】リピート顧客を増やしているか?
・【第14回】新規顧客獲得の仕組みはあるか?
・【第13回】LTV(顧客生涯価値)を理解しているか?


関連タグ