■ はじめに
「インボイス制度、よく聞くけど自分に関係あるの?」
2023年に始まったインボイス制度は、創業初期の事業者にも大きく影響します。
この記事では、岐阜県で起業した方に向けて、インボイス制度の概要と実務対応を解説します。
インボイス制度とは?
「適格請求書等保存方式」と呼ばれる制度で、
消費税の仕入税額控除を受けるには“登録された事業者”の請求書(インボイス)が必要になる仕組みです。
登録事業者になると「課税事業者」として消費税を納める義務が発生しますが、
その分、取引先から選ばれやすくなるというメリットもあります。
岐阜で起業・開業・創業する人が注意すべきポイント
- 免税事業者だと事業者との取引に影響する可能性あり
BtoB取引(法人などの事業者との取引)が多い場合、免税のままだと取引を断られるケースも。 - 登録は任意だが慎重に判断
売上規模・業種・取引先によって「登録した方が得」「しない方が得」が変わります。 - 岐阜県内の地場産業では登録率が上昇中
建設業・製造業・美容業など、岐阜県内において「取引先からインボイス登録を求められた」といった声も聞くようになりました。
登録手続きの流れ
- 国税庁の「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出
- マイナポータル・e-Taxでも申請可能
- 登録完了まで約2〜3週間
登録が完了すると、国税庁サイトに「登録番号」が公開されます。
登録後の実務対応
- 請求書・領収書に登録番号を記載
- 税率別の売上・仕入管理
- 消費税の申告準備(課税売上・課税仕入の記録)
登録しない場合に考えられる影響
- 取引先からの取引が縮小するかもしれない
- 得意先において仕入税額控除ができないため値引きを求められるかもしれない
- 将来的に課税事業者になる際の切替手続きが煩雑
税理士事務WATTのサポート
税理士事務所WATTでは、
- インボイス登録要否の判定支援
- e-Taxによる税務届出代行
- 会計ソフトの設定変更
- 消費税の納税シミュレーション
などを一気通貫でサポートし、創業者が安心して制度対応できるよう支援しています。
■ まとめ
インボイス制度は「選択」ではなく「戦略」。
岐阜で開業・起業・創業した方も、今のうちに登録の是非を明確にしておくことが重要です。
制度対応に不安がある方は、税理士事務所WATTが伴走します。
税理士事務所WATTではいつでも無料相談を受け付けています。