はじめに
「黒字なのにお金が残らない」
「売上が上がっているのに成長している実感がない」
これらは多くの創業者が直面する“経営のモヤモヤ”です。
原因は、「数字を分析していない」ことにあります。
この記事では、岐阜の中小企業・創業者が実践すべき経営分析の3つの視点を紹介します。
① 損益の視点(利益構造を理解する)
最も基本となるのが「損益計算書の分析」。
売上・原価・経費・利益の関係を正しく理解することから始まります。
まず見るべきは粗利率(売上総利益率)。
これが低いと、どれだけ売上を伸ばしても利益が出ません。
粗利率 =(売上 − 原価)÷ 売上
粗利率を上げるには、仕入見直し・価格設定・高付加価値化がカギです。
また、固定費(人件費・家賃・通信費など)を毎月チェックし、
「利益構造の型」を早期に把握しましょう。
② 資金の視点(キャッシュフローで見る)
会計上の利益と、実際の現預金の残高は一致しません。
特に創業初期は、売上の入金タイミングと支出のズレで資金繰りが苦しくなります。
- 売掛金・買掛金の管理
- 借入金返済のスケジュール
- 税金・保険料の支払月
これらを一目で把握できるのが「資金繰り表」です。
月単位で現金残高の推移を見える化することで、資金ショートを防げます。
③ 成長の視点(KPI分析)
利益や資金に加え、行動の成果を数字で可視化することが成長の鍵。
例えば…
- 来店者数・契約件数・商談成約率
- 顧客単価・リピート率・LTV
- 広告費対効果(ROAS)
岐阜の中小企業では「勘と経験」で経営するケースが多いですが、
データを定点観測することで、経営判断の精度が格段に上がります。
税理士事務所WATT式「経営見える化サイクル」
① 毎月の月次決算を締める
② 損益・資金・KPIを分析する
③ 改善アクションを設定する
④ 翌月の実績で検証する
これを毎月繰り返すことで、「感覚経営」から「数値経営」へ。
税理士事務所WATTではこのサイクルを伴走型で実施し、黒字化スピードを高めています。
まとめ
経営分析は“数字の反省会”ではなく、“未来の打ち合わせ”です。
岐阜で創業したばかりの方も、税理士事務所WATTと一緒に自社の数字を味方につけましょう。
税理士事務所WATTではいつでも無料相談を受け付けています。