🟧 はじめに
「個人で事業を始めるけど、開業届って出さないといけないの?」
そんな質問をよくいただきます。
実は「開業届」は、個人事業主として活動するうえで最も大切な第一歩。
税務上のメリットを受けるためにも、開業前後のタイミングで必ず提出しておきたい書類です。
この記事では、岐阜県で開業届を出す際の提出先・記入方法・注意点をわかりやすく解説します。
初めての方でも安心して手続きできるよう、税理士の立場からポイントを整理しました。
開業届とは?提出する目的を理解しよう
「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」は、個人で事業を始めたことを税務署に知らせる書類です。
これを提出することで、事業にかかる所得が「事業所得」として扱われ、経費計上や青色申告が可能になります。青色申告を行うためには、「青色申告承認申請書」の届出も必要なのでご注意を。
開業届を提出しないままでも事業は行えますが、以下のようなデメリットが生じます。
- 青色申告(最大65万円控除など)が使えない
- 屋号名義の銀行口座開設が難しい
- 融資・補助金・助成金の対象外になりやすい
つまり、「事業として正式に認められるための申請」が開業届です。
岐阜県下における届出書の提出先
岐阜県内では、事業所の所在地を管轄する税務署へ提出します。
代表的な税務署の管轄エリアは以下の通りです。
| 税務署名 | 主な管轄地域 |
| 岐阜北税務署 | 岐阜市北部・山県市・本巣市など |
| 岐阜南税務署 | 岐阜市南部・羽島市・瑞穂市など |
| 大垣税務署 | 大垣市・安八郡・不破郡など |
| 各務原税務署 | 各務原市・関市など |
| 高山税務署 | 高山市・飛騨市など |
| 中津川税務署 | 中津川市・恵那市など |
自分がどの税務署に該当するかは、国税庁の「税務署検索」(https://www.nta.go.jp/)で確認可能です。
提出方法は、
1️⃣ 税務署窓口に直接提出
2️⃣ 郵送(控えに返信用封筒を同封)
3️⃣ e-Tax(電子申告)
の3通り。
最近ではオンライン提出(e-Tax)が主流になりつつあります。
開業届の書き方・記入項目
開業届の主な記入項目は以下の通りです。
- 氏名・住所・生年月日
- 屋号(任意)
- 開業日(実際に事業を開始した日)
- 事業の種類(例:飲食業、建設業、デザイン業など)
- 事業所の所在地
- 給与支払の有無(従業員を雇うかどうか)
特に「事業の種類」や「開業日」は重要。
補助金や融資申請の際、記載内容とズレがあるとトラブルになるため注意が必要です。
同時に提出すべき関連書類
開業届と一緒に提出すべき書類がもう一つあります。
それが「所得税の青色申告承認申請書」です。
青色申告を選択すると、
- 最大65万円の控除が受けられる
- 家族への給与を経費にできる
- 赤字を翌年以降に繰り越せる
といった税制優遇があります。
提出期限は「開業から2か月以内」。
この期限を過ぎるとその年は白色申告になるため、開業届と同時に出すのがベストです。
開業後に行うその他の届出
開業届を提出した後、業種や従業員の有無によって追加の手続きが発生します。
| 手続き | 提出先 | 提出期限 |
| 給与支払事務所等の開設届出書 | 税務署 | 給与支払事務所開設から1か月以内 |
| 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請 など | 税務署 | 適宜 |
| 個人事業税の開業届 | 県税事務所 | 開業後すぐ |
また、業種によっては許認可申請が必要なケースもあります(例:飲食業、建設業、福祉事業など)。
このあたりは税理士・行政書士に早めに確認するのが安心です。
開業届を出す前に準備しておくこと
開業届を提出する前に、最低限以下を決めておきましょう。
- 屋号(店舗名・事務所名など)
- 事業開始日(請求書や契約日と整合させる)
- 取引銀行(屋号付き口座開設を予定する場合)
- 会計ソフト・記帳方法(青色申告に対応したもの)
特に屋号は、のちに請求書や見積書、銀行口座名として使うため、早めに固めておくのがおすすめです。
税理士に相談するメリット
開業届自体は自分でも提出できますが、
その後の経理・記帳・税金対策を考えると、早めに税理士へ相談しておくほうが安心です。
税理士事務所WATTでは、開業届の作成サポートに加え、
- 青色申告承認申請書の同時提出
- 会計ソフトの導入支援
- 開業資金計画・初年度の税金試算
などをトータルで支援しています。
🟩 まとめ
「開業届」は、事業を正式にスタートさせるための最初の一歩です。
提出を忘れると、青色申告や補助金申請など後々大きな損失につながる可能性も。
岐阜で個人事業を始める方は、手続きから会計・経営まで伴走支援できる税理士事務所WATTへお気軽にご相談ください。
→ 初回相談無料です。いつでもお気軽にお問い合わせください。
🧭 関連記事
- 岐阜で起業するならまず何をすべき?失敗しないための7ステップ
- 開業後に必ず提出すべき「税務署の届出書」まとめ(岐阜対応版)
- 岐阜で「法人設立後」にやるべき税務・労務・登記手続き一覧
- 岐阜で「創業期に失敗しない会計ソフト選び」徹底比較
- 岐阜県の創業補助金まとめ【2025年最新版】申請のコツと注意点