WATT Tax & Accounting Firm

SCROLL

2025.09.29

【第12回】会社を強くする100のチェックポイント ~市場動向を把握しているか?~

事業を行う上で、市場の動向を把握しているかどうかは会社の成長に直結します。
自社の商品やサービスがどれだけ優れていても、顧客のニーズや市場環境の変化に気づかないままでは、気づけば競合に遅れを取りかねません。


■詳細な分析ではなく「大局」をつかむ

中小企業にとって必要なのは、大企業のような緻密な市場分析ではありません。
重要なのは、大局をつかむことです。

  • 消費者のトレンドはどう変わっているか
  • 市場全体の需要は拡大しているのか、縮小しているのか
  • 自社にとって追い風か、逆風か

こうした方向性を知っておくだけで、戦略や意思決定の精度は大きく変わります。


■ニッチ分野で尖るために、マクロを押さえる

中小企業が大企業に勝つための戦い方は、「ニッチな分野で尖る」ことです。
そのためにも、まずはマクロな視点で市場を見渡す必要があります。

  • 今後どの分野で需要が伸びそうか
  • 競合が集中している分野と、まだ手薄な分野はどこか
  • 自社の強みを活かして尖れる市場はどこか

市場の大きな流れを把握してこそ、「どこで戦うか」「どう尖るか」の判断ができます。


■自社以外の市場や経済環境にもアンテナを

市場動向を把握する際に大切なのは、自社の事業領域だけに目を向けないことです。

  • 近接する業界や異業種の動き
  • 為替や金利など、全ての事業に影響を与えるマクロ経済
  • 消費者のライフスタイルや価値観の変化

これらにアンテナを張ることで、自社にどんなチャンスやリスクが訪れるのかをいち早く察知できます。


■チェックポイント

✅ 消費者のトレンドや市場全体の動向を把握しているか?
✅ 大局的な方向性を理解できているか?
✅ 「ニッチで尖る」戦略を考えるための情報収集ができているか?
✅ 自社以外の市場やマクロ経済にもアンテナを張っているか?


■市場を知ることは、未来を描くこと

市場の動向を知ることは、未来の地図を描くことです。
「どこで戦い、どう尖るのか」を考えるための基盤となります。

変化を恐れるのではなく、変化を見極め、味方につける。
それが、市場を把握している会社の強みです。


更なる熱量を。
税理士事務所WATT 代表税理士 井深悠人